あぐりログ利用規約
この利用規約(以下、「本規約」とします)は、株式会社IT工房Z(以下、「当社」という。)が提供するあぐりログ(以下、「本サービス」という。)の利用条件を定めるものです。登録ユーザーの皆様(以下、「利用者」という。)による本サービスの利用全てに適用されます。利用者が本サービスを利用するには、本規約を遵守して頂くものとします。本規約の内容は、必要に応じて事前の予告なしに変更されることがあり、当サイトからリンクされたページ(以下、「本ページ」という。)で確認することができます。当サイトのご利用に際しては、本ページで利用規約の最新の内容をご確認下さい。
目次
第1条.定義
第2条.サービス
第3条.サービスに係る情報の取り扱い
第4条.個人情報の取り扱い
第5条.譲渡、貸与等の禁止
第6条.禁止事項
第7条.サービスの停止等
第8条.提供データ等の提供方法
第9条.提供データ等の利用許諾
第10条.提供データ等に関する保証
第11条.秘密保持義務
第12条.有効期間
第13条.契約の解除
第14条.免責
第15条.派生データ等の取り扱い
第16条.提供方法
第17条.損害賠償
第18条.管轄裁判所
第19条.特例
附則
別紙
各種申請書類
第1条.定義
本規約において、本条に掲げる語は次の定義によるものとする。
⑴「本契約」とは利用者が本規約に同意し、本サービスを利用するために当社との間で締結する本サービスの利用契約のことである。
⑵「本サービス」とは利用者から提供されたデータに基づいて圃場の状況を監視し、作物の生育を補助するモニタリングサービスの「あぐりログ」のことである。
⑶「本目的」とはあぐりログを用いて圃場の管理、作物の育成の補助及び、それらの情報を他の利用者と共有することである。
⑷「データ提供者」とは当社にデータを提供する利用者のことである。
⑸「提供データ」とは 本契約に基づき、利用者が当社に対し提供する、利用者が利用権限を有するデータであって、別紙に詳細を定めるものをいう。ただし、提供データには、個人情報の保護に関する法律に定める個人情報は含まない。
⑹「加工等」とは加工、分析、編集、統合等のことである。
⑺「データ受領者」とは当社に提供されたデータ、または加工等をされたデータを受領する利用者のことである。
⑻「派生データ」とは提供されたデータをデータ受領者が契約の目的の範囲内で加工・分析・統合等することによって初めて生じるデータのことである。
⑼「アクセス・キー」とは当サイトを閲覧するために当社が利用者に個別に付与する電子キーのことである。
⑽「プライベート・データ」とはデータ提供者または当社が本サービスを通じて利用者に提供するデータのうち、データ提供者または当社が本サービス上でその利用に制限をかけるよう設定するデータのことである。
⑾「プラットフォーム事業者」とは異なる企業グループに属する複数の事業者から提供される大量のデータを集約・保管し、複数の事業者が当該データを共用または活用することを可能にするための場所または基盤を運営する事業者のことである。
⑿「個人情報等」とは個人情報の保護に関する法律に定める個人情報または匿名加工情報のことである。
⒀「統計データ」とは当社が個々の提供データを加工等して作成する提供データの集合体であって、そのデータの集合体がもつ集団的現象を数値で表し、かつ当該数値から特定の個人、法人または団体を識別することができないもののことである。
第2条.サービス
1.当サイトの利用に際しては、利用希望者は当社の定める方法で利用申請を行い、当社の承認手続きを経ることで利用登録が完了し、本サイトにアクセスするID、パスワード(以下「アクセス・キー」という。)を取得できるものとする。
2.当サイトを利用するには、ウェブにアクセスする必要があるが、利用者は自らの費用と責任で必要な機器・ソフトウェア・通信手段等を用意し適切に接続・操作することとする。
3.当サイトではハウス環境情報に関する情報の提供を行っているが、将来、様々なサービスを追加、または変更・削除することがある。
4.当社は、当サイトが提供及び付随するサービスに対する保証行為を一切していない。詳細については、「免責事項について」を確認するものとする。ただし、当社の責に帰すべき事由により、事前の通知なくサービスの提供が停止した場合には、当該停止期間が当社が認知した時刻より起算して24時間を超える場合に限り、当該停止期間の属する月の利用料を限度として、当社は利用者に対して賠償責任を負うものとする。
第3条.サービスに係る情報の取り扱い
1.サービスにおいて当社が提供するコンテンツ等は、特段の定めのない限り、当社または当社が予め指定する第三者が著作権等の知的財産権を有する。
2.利用者は、当社が利用者に提供するサービスの全部又は一部を予め明示した範囲内で利用することができるものとする。
3.利用者は、当社が予め示すデータの種類や容量の範囲内で、当社が提供するサービス環境に、サービスの利用に伴い流通するデータを蓄積することができ、それをダウンロードして自らの目的で再利用することができるものとする。
4.サービス環境に蓄積されたデータは利用者に帰属し、データの処置は、利用者が自らの責任において実施するものとする。
5.当社は、サービスの提供を目的として、サービス環境に蓄積されたデータを利用することができるものとする。ただし、利用者の許可なく第三者には提供できないものとする。
6.サービスの利用契約終了後、当社は、サービス環境に蓄積されたデータを1年間保持した後、自らの判断により削除することができるものとします。このデータ保持期間において、当社は利用者の同意なくデータを利用することはできないものとする。
第4条.個人情報の取り扱い
当サイトの利用に際して利用者から提供頂いた氏名、メールアドレス、住所、電話番号等の個人情報は、当社が、別途定めるプライバシーポリシーに則り取り扱われる。
第5条.譲渡、貸与等の禁止
1.利用者は、本サイトのアクセス・キーを厳重に管理するものとし、第三者への譲渡、貸与等は原則行わないこととします。ID等の管理不十分、使用上のミス、第三者の使用による損害の責任は、利用者が負うものとし、当社は一切の責任を負わない。
2.利用者は利用者変更申請書により譲渡・貸与希望を通知することで、譲渡・貸与することができるものとする。
第6条.禁止事項
1.当社は、利用者が以下の行為を行うことを禁じる。
⑴当社または第三者に損害を与える行為、または損害を与える恐れのある行為
⑵当社または第三者の財産、名誉、プライバシー等を侵害する行為、または侵害する恐れのある行為
⑶公序良俗に反する行為、またはその恐れのある行為
⑷他人のメールアドレスを登録するなど、虚偽の申告、届出を行う行為
⑸コンピュータウィルス等有害なプログラムを使用または提供する行為
⑹迷惑メールやメールマガジン等を一方的に送付する行為
⑺その他、法令に違反する行為、またはその恐れがある行為
⑻その他当社が不適切と判断する行為
2.上記に違反した場合、当社は利用者に対し損害賠償請求をすることができることに利用者は同意して頂くものとする。
第7条.サービスの停止等
1.当社は、以下のいずれかの事由があると判断した場合、利用者に対してサービス等により事前通知を行うことで、当サイトの全部または一部の提供を停止または中断することができるものとする。
⑴当サイトにかかるコンピュータシステムの保守点検または更新を行う場合
⑵当サイトにかかるコンピュータシステムの保守点検または更新を行う場合
2.当社は、以下のいずれかの事由があると判断した場合,利用者に事前に通知することなく当サイトの全部または一部の提供を停止または中断することができるものとする。
⑴地震,落雷,火災,停電または天災などの不可抗力により,当サイトの提供が困難となった場合
⑵コンピュータまたは通信回線等が事故により停止した場合
⑶その他,当社が当サイトの提供が困難と判断した場合
第8条.提供データ等の提供方法
1.データ提供者は、本契約の期間中、データ受領者に対して提供データ等を、15条に定める提供方法で提供する。ただし、データ提供者は、データ提供の5営業日前までにデータ受領者に通知することで、提供方法を変更することができる。
2.データ提供者は、個人情報等を含んだ提供データ等をデータ受領者に提供する場合には、事前にその旨および提供される個人情報等の項目をデータ受領者に明示する。
3.データ提供者が個人情報等を含んだ提供データ等をデータ受領者に提供する場合には、その生成、取得および提供等について、個人情報保護法に定められた手続を履践していることを保証する。
4.データ受領者は、本条第2項にしたがって提供データ等が提供された場合には、個人情報保護法を遵守し、個人情報等の管理に必要な措置を講ずるものとする。
5.データ提供者は、提供データ等の全部または一部を改ざんして、提供データ等をデータ受領者に提供してはならない。なお、「改ざん」とは、事実と異なる改変を加えることをいう。
第9条.提供データ等の利用許諾
1.データ提供者は、データ受領者に対して、提供データ等を本契約の有効期間中、本目的の範囲内で利用することを許諾する。この利用には、本目的のために、提供データ等を加工等することが含まれる。
2.データ受領者は、データ提供者の書面による事前の承諾のない限り、本目的以外の目的で提供データ等を加工等その他の利用をしてはならず、提供データ等および派生データ等、本件成果物を第三者(データ受領者が法人である場合、その子会社、関連会社も第三者に含まれる。)に開示、提供、漏えいしてはならない。
3.提供データ等に関してデータ提供者が創出した知的財産権(データベースの著作物に関する権利を含むが、これらに限らない)は、データ提供者に帰属する。ただし、提供データ等のうち、第三者に知的財産権が帰属するものはこの限りではない。
第10条.提供データ等に関する保証
1.データ提供者は、提供データ等が、適法かつ適切な方法によって取得されたものであることを表明し、保証する。
2.提供データ等の中に第三者が有していたデータ(以下「第三者提供データ」という。)がある場合には、データ提供者は、当該第三者から第三者提供データを本契約に基づき利用許諾をする権限を付与されていることを、データ受領者に対して表明し保証する。データ提供者は、提供データ等の正確性、完全性、安全性(提供データ等がウィルスに感染していないことを含む。)、有効性(本目的への適合性を満たしていることを含む。)、提供データ等が第三者の知的財産権および/またはその他の権利を侵害しないこと、提供データ等が本契約期間中継続してデータ受領者に提供されることをいずれも保証しない。また、データ提供者は、本契約において明示的に保証すると記載したものを除き、明示的であるか黙示的であるかを問わず、提供データ等について一切の保証をしない。
3.前項の規定にもかかわらず、以下のいずれかの事由を原因として、データ受領者が損害を被った場合には、データ受領者は、データ提供者に対して損害賠償を請求することができる。
⑴データ提供者が、提供データ等の全部または一部を改ざんして、データ受領者に提供した場合
⑵データ提供者が有償で提供データ等をデータ受領者に提供した場合で、提供データ等の正確性、完全性、安全性、有効性のいずれかに問題があること、その他提供データ等が第三者の知的財産権および/またはその他の権利を侵害することを故意により告げずまたは重過失により告げないで、提供データ等をデータ受領者に提供した場合
第11条.秘密保持義務
1.データ提供者およびデータ受領者は、本契約を通じて知り得た、相手方(以下「開示者」という。)が開示にあたり、書面・口頭・その他の方法を問わず、秘密情報であることを表明した上 で開示した情報(以下「秘密情報」という。ただし、提供データ等および派生データは本条における「秘密情報」には含まれない。)を、厳に秘密として保持し、開示者の書面による事前の承諾なしに第三者に開示、提供、漏えいし、また、秘密情報を本契約に基づく権利の行使または義務の履行以外の目的で利用してはならない。ただし、法令上の強制力を伴う開示請求が公的機関よりなされた場合または個人情報保護委員会に対して漏えい等を報告するにあたって個人情報保護委員会から開示を求められた秘密情報については、秘密情報の開示を受けた当事者(以下「被開示者」という。)は、その請求に応じる限りにおいて、開示者への速やかな通知を行うことを条件として開示することができる。
2.前項の規定にかかわらず、次の各号のいずれかに該当する情報は、秘密情報にあたらないものとする。
⑴開示の時点で既に被開示者が保有していた情報
⑵秘密情報によらず被開示者が独自に生成した情報
⑶開示の時点で公知の情報
⑷開示後に被開示者の責に帰すべき事由によらずに公知となった情報
⑸正当な権利を有する第三者から秘密保持義務を負うことなく開示された情報被開示者は、本契約の履行のために必要な範囲内に限り、本条第1項に基づく秘密保持義務を遵守させることを前提に、自らの役職員または法律上守秘義務を負った自らの弁護士、会計士、税理士等に対して秘密情報を開示することができる。
3.本条に基づく義務は、本契約が終了した後も1年間存続する。
第12条.有効期間
本契約の有効期間は、本締結日から1年間とする。ただし、本契約の有効期間満了の1ヶ月前までにデータ提供者またはデータ受領者から相手方に対して書面による契約終了の申し出がないときは、本契約と同一の条件でさらに1年間継続するものとし、以降も同様とする。
第13条.契約の解除
1.本契約のいずれか一方の当事者(以下「本件当事者」という。)は、本契約の他方当事者(以下「相手方」という。)に以下のいずれかに該当する事由が発生した場合には、何ら催告なくして、本契約を解除することができる。
⑴本契約の一に違反し、相当の期間を定めて催告したにもかかわらず、その違反が是正されなかった場合
2.⑵破産、民事再生、特別清算、会社更生手続の開始が申立てられ、あるいはこれに類する手続が申立てられた場合。ただし、これらの申立が債権者によりなされた場合には、裁判所がその手続開始決定をした場合(特別清算の場合には手続開始命令をした場合)とする。
3.本件当事者は、自らが、反社会的勢力(暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロまたは特殊知能暴力集団、その他これらに準ずる者をいう。以下同じ)に該当しないこと、および反社会的勢力と以下の各号の一にでも該当する関係を有しないことを相手方に表明保証する。本件当事者は、相手方が反社会的勢力に該当し、または以下の各号の一にでも該当することが判明した場合には、何らの催告を要せず、本契約を解除することができる。
⑴反社会的勢力が経営を支配していると認められるとき
⑵反社会的勢力が経営に実質的に関与していると認められるとき
⑶自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的または第三者に損害を加える目的をもってするなど、不当に反社会的勢力を利用したと認められるとき
⑷反社会的勢力に対して資金等を提供し、または便宜を供与するなどの関与をしていると認められるとき
⑸その他役員等または経営に実質的に関与している者が、反社会的勢力と社会的に非難されるべき関係を有しているとき
4.本件当事者は、相手方が自らまたは第三者を利用して以下の各号の一にでも該当する行為をした場合には、何らの催告を要せず、本契約を解除することができる。
⑴暴力的な要求行為
⑵法的な責任を超えた不当な要求行為
⑶取引に関して、脅迫的な言動をし、または暴力を用いる行為
⑷風説を流布し、偽計または威力を用いて本件当事者の信用を棄損し、または当本件事者の業務を妨害する行為
⑸その他前各号に準ずる行為
5.データ提供者は、データ受領者が提供データ等または派生データの漏えいまたは喪失をした場合には、何ら催告なくして、本契約を解約することができる。
6.本件当事者は、本契約に別途定める場合のほか、相手方との間で書面による合意をすることにより、本契約を解約することができる。
7.本条第1項から第4項のいずれかに基づき本契約が解除された場合には、データ受領者は、データ提供者の求めに従い、自らのシステムから、提供データ等の全部または一部を削除しなければならない。ただし、この規定は、派生データ内の提供データ等に対しては適用がないものとする。
8.本条第1項から第3項各号のいずれかを理由として本契約を解除した本件当事者は、本条第1項から第3項各号に該当する相手方に対して、本契約違反または解除に基づいて被った損害の賠償を請求することができる。本条第4項を理由として本契約を解除したデータ提供者の損害賠償請求権の行使は、第9条第3項に規定したとおりとする。
9.利用者は、解約を希望する年度末(3月末)の1ヶ月前までに、利用停止申込書により解約希望を通知することで、解約を希望する年度末(3月末)をもって利用契約を解約することができるものとする。
10.契約解約後、利用者はログBOX内に搭載された通信用SIMカードを取り出し、当社に解約月の翌月までに返却するものとする。返却されない場合は、通信業者への弁償¥3,000-を請求する。
第14条.免責
1.本契約の契約期間中において、天災地変、戦争、暴動、内乱、自然災害、法令の制定改廃その他データ提供者およびデータ受領者の責に帰すことができない事由による本契約の全部または一部の履行遅滞もしくは履行不能については、データ提供者およびデータ受領者は責任を負わない。
2.前項の規定にもかかわらず、基づきデータ受領者に対する免責が認められない場合には、その限りで、前項の適用は排除されるものとする。
3.当社は、当サイトに掲載されている全ての情報を慎重に作成し、また管理するが、その正確性および完全性などに関して、いかなる保証もするものではない。
4.当社は、予告なしに、当サイトに掲載されている情報の全部または一部を変更する場合がある。
5.利用者が当サイトを利用したこと、または何らかの原因によりこれを利用できなかったことにより生じる一切の損害および第三者によるデータの書き込み、不正なアクセス、発言、メールの送信等に関して生じる一切の損害について、当社は、何ら責任を負うものではない。
6.第6条に基づき当社が行った行為により利用者に生じた損害について,一切の責任を負わない。
第15条.派生データ等の取り扱い
1.プラットフォーム事業者は、データ提供者から提供データに対するアクセス権限および利用権限を付与されている場合には、本目的のために提供データを加工等して、派生データを作成することができる。
2.前項の場合、プラットフォーム事業者は、データ提供者から別段の意思表示がない限り、派生データをデータ提供者およびデータ利用者に提供することができる。なお、プラットフォーム事業者は、プライベート・データを加工等したものについては、統計データを除き、プライベート・データと設定しなければならない。
3.プラットフォーム事業者は、派生データを作成したときは、速やかに当該派生データの作成に利用した提供データのデータ提供者に対してその旨通知するものとする。
4.データ提供者およびデータ利用者は、プラットフォーム事業者に対して申込みをすることにより、派生データの利用をすることができる。なお、データ提供者およびデータ利用者に対する派生データの提供に費用を要する場合には、プラットフォーム事業者は別途定める手数料をデータ提供者およびデータ利用者に請求することができる。プラットフォーム事業者は、データ提供者およびデータ利用者に対して、アクセス・キーを付与することによって、プライベート・データである派生データの利用を許諾するものとする。
5.データ提供者およびデータ利用者は、プラットフォーム事業者から付与されたアクセス・キーを善良なる管理者の注意義務をもって管理するとともに、秘密として保持し、第三者に開示し、その利用に供してはならない。ただし、第6条第3項は、本条において準用されるものとする。
6.派生データの作成または利用に関し新たにプラットフォーム事業者が創出した著作権および産業財産権を受ける権利は、本規約で別段の規定がある場合および当事者間で別途合意をした場合を除き、プラットフォーム事業者に帰属する。ただし、派生データに関する知的財産権が第三者に帰属する場合には、この限りではない。
7.プラットフォーム事業者は、明示または黙示のいずれかを問わず、派生データに関するいかなる保証もしないものとし、その中には派生データの正確性、完全性、安全性(派生データ等がウィルスに感染していないことを含む。)、有効性(本目的への適合性を満たしていることを含む。)、派生データが第三者の知的財産権その他の権利を侵害しないこと、派生データが継続してデータ提供者およびデータ利用者に提供されることをいずれも保証しない。
8.前項の規定にもかかわらず、以下のいずれかの事由を原因として、データ提供者および/またはデータ利用者が損害を被った場合には、損害を被ったデータ提供者および/またはデータ利用者は、プラットフォーム事業者に対して損害賠償を請求することができる。
⑴プラットフォーム事業者が、派生データの全部または一部を改ざんして、データ提供者および/またはデータ利用者に提供した場合。
⑵プラットフォーム事業者が有償で派生データをデータ提供者および/またはデータ利用者に提供した場合で、派生データの正確性、完全性、安全性、有効性のいずれかに問題があること、または派生データが第三者の知的財産権および/またはその他の権利を侵害しないことを故意により告げずまたは重過失により告げないで、派生データをデータ提供者および/またはデータ利用者に提供した場合
⑶プラットフォーム事業者が、派生データをデータ提供者に対して提供する権限がないことを知りながらまたはこれを重過失により知らないで、派生データをデータ提供者および/またはデータ利用者に提供した場合
9.データ提供者またはデータ利用者が派生データまたは利用サービスを利用して新たな成果物を作成し、および/または新たなサービスを構築したときは、プラットフォーム事業者に通知しなければならない。派生データまたは利用サービスを利用した結果生じた新たな成果物および/または新たなサービスに関して生ずる著作権、品種登録を受ける権利および/または産業財産権を受ける権利は、新たな成果物を作成し、および/または新たなサービスを構築したデータ提供者またはデータ利用者とプラットフォーム事業者との共有とする。ただし、これらの参加者間で特段の合意がある場合には、この限りではない。
第16条.提供方法
あぐりログに対する提供データの提供方法は、別途当社が定めるところに従い、データ提供者が所定のページにアクセスし、所定の項目を入力の上、ファイルのアップロードを行うことにより提供するものとする。
第17条.損害賠償
本規約に違反した場合、当社に発生した損害を賠償する場合がある。
第18条.管轄裁判所
万が一裁判所での争いとなったときは、名古屋地方裁判所を第一審の専属管轄裁判所とする。
第19条.特例
1.本規約に基づき、特別の規定が別途定められている場合がある。
2.当社の各サービスの説明のページに当規約と相反する規定があった場合は、各サービスの説明ページに記載してある規定を適用する。
別紙
別紙にて、提供データの詳細、派生データの詳細、データの取得方法、提供データの利用権限、提供データの利用権限を記載しています。
詳しくは別紙を参照してください。
附則
本規約は、2025年3月1日より施行致します。
各申請書類
第4条の利用者変更についてはあぐりログ利用者変更申請書が必要です。
申請の際は「あぐりログサービス」 利用条件変更申請書から書類をダウンロードしてください。
第12条の契約解除については利用停止申込書が必要です。
申請の際はあぐりログクラウドサービス利用停止申込書から書類をダウンロードしてください。